アンドレア・シェニエ
AUG 2025 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
ウンベルト・ジョルダーノ (1867 - 1948)
アンドレア・シェニエ
歴史的背景のドラマ、全4幕 (1896年)
台本:ルイジ・イッリカ
演奏会形式による公演
イタリア語で歌唱、ドイツ語と英語の字幕付き
あらすじ
時と場所:1789年から1793年にかけて、パリおよびその郊外
第1幕
コワニー伯爵家の大邸宅。召使たちはパーティーの準備に忙しい。幼い頃から書籍に親しむ聡明なジェラールは、貴族階級には滅亡の運命しかない、と密かに憎悪を独白する。やがてパーティー招待客が続々と入場、その中には詩人アンドレア・シェニエもいる。人々はパリ市内での不穏な形勢などの噂をしている。パーティーが始まり、優雅だが毒にも薬にもならないような新作バレエが披露される。伯爵夫人はシェニエに即興詩を所望するが、気難しい彼は「詩興が湧かない」と断る。令嬢マッダレーナは「美貌の自分が頼めば彼は何か言うわ、それも『愛』という言葉を入れて」と友人たちにささやいた後、やはりシェニエに詩作を依頼する。シェニエが「詩情とは愛のように気まぐれなもので」と言いかけるので、マッダレーナは「予想が当たった」と哄笑する。嘲られたことで怒るよりむしろ悲しんだシェニエは即興詩を朗誦する。美しい大地と大空を賛美する文句で始まったその詩は、やがて貧者を無視する教会、庶民に重税を課する政府、悲惨な社会状況を見ようともしない貴族階級への批判の言葉となる。パーティー参加者は怒って退席するか、あるいは聞かぬ振りをする。シェニエはマッダレーナに、「愛」という言葉を戯れに用いることの非を説き、「貴女は愛をご存じない」と言う。自らの至らなさを悟ったマッダレーナはシェニエに謝罪して退場、場を白けさせてしまったシェニエもまたその場を去る。パーティーでは何事もなかったように優雅なガヴォットが奏でられるが、そこに飢えに苦しむ貧民の一群が現れる。彼らをこの邸宅に招いたのはジェラールだった。彼は貴族への嫌悪を叫び、召使の制服を脱ぎ捨て、貧民たちと共に去る。伯爵夫人は「自分はジェラールのような卑賤な者にも衣食住を与えてやったのに」と彼の恩知らず振りを嘆く。パーティーでは再び、何事もなかったように優雅なガヴォットが再開され、人々は踊る。
第2幕
セーヌ河畔、人々が賑やかに行き交う中、シェニエはカフェーのテーブルで友人ルーシェを待っている。かつてコワニー家に仕え、マッダレーナの召使をしていたベルシ(現在は娼婦になっている)は、シェニエに密かに近づこうとし、密偵の目にとまる。シェニエはルーシェと落ち合い、ルーシェの用意した通行証を受け取る。シェニエは恐怖政治の横行に危険を感じ、パリを離れるつもりである。そこへ群衆の喝采する中、議会の議員の一群が歩道を通る。ロベスピエール、サン=ジュストら革命の領袖に交じって、ジェラールもやってくる。彼は密偵に、行方不明となったマッダレーナの消息を追うように命じていたのだった。密偵は、ベルシの動きが怪しいこと、シェニエも関係がありそうなことを報告する。人々が立ち去り夕闇が迫る中、ベルシはようやくシェニエに「もうすぐ貴方を慕う女性が参ります」と言づてを囁く。シェニエは独り待ち、密偵は物陰で監視している。そこへマッダレーナが現れる。彼女はあのパーティーの晩以来、シェニエを密かに恋慕していた。シェニエの方はマッダレーナを思い出せないので、彼女は例の詩句「貴女は愛をご存じない」を口に出し、二人はたちまち熱烈な恋愛関係に落ちる。密偵の報せを受けたジェラールが駆けつけ、シェニエと決闘となる。剣の腕に勝るシェニエによってジェラールは深手を負う。シェニエがその場を去った後、ジェラールが発見され、群衆も集まって大騒動になる。
第3幕
革命裁判所の大広間。諸外国との戦争が激化している。ようやく傷の癒えたジェラールは群衆に対して献金と義勇兵従軍を訴えるアジ演説を行い、人々は熱狂的に応じる。マデロンと名乗る老女は、「既に息子と孫ひとりを革命の犠牲とし、これが私の最後の孫です」と少年をジェラールに差し出す。裁判開廷準備のため人々はいったん外に出され、ジェラールは残る。密偵が現れ、シェニエは首尾よく逮捕され、マッダレーナもその事実を知っただろう、彼女は助命嘆願にジェラールを訪ねるだろう、その時に彼女の肉体を得てしまえ、とジェラールを焚きつける。ジェラールはシェニエに対する告発状をしたためる。虚偽に満ちたその文章を書きなぐりながら、ジェラールは「自分はかつて従僕だったが、今でも残忍な暴力に仕える僕に過ぎない」と自嘲する。案の定マッダレーナが現れる。ジェラールは、マッダレーナを得たいがためにシェニエを逮捕したことを白状し、「幼い頃は貴女と一緒に遊んだのに、成人すると俺は召使、貴女はご主人様になった。俺はどんな策を用いてでも貴女を我が物にしようと決意したのだ」とその邪心を吐露する。マッダレーナは、革命により家は没落、母は亡くなり、ベルシが身を売って得た金でようやく生きている状況を嘆き、我が身をジェラールに捧げることでシェニエを救えるのなら本望、とまで言う。その献身に感動したジェラールは改心し、シェニエを救命するために全力を尽くすと誓う。革命裁判法廷が開廷される。かつての権力者・支配階層が糾弾されるさまを見ようと、多数の庶民が傍聴し、抗弁しようとする被告たちに罵詈雑言を浴びせかける。シェニエの番になる。彼は「自分は国を愛する詩人で、裏切者ではない」と述べる。傍聴人席からジェラールも立ち上がり、告発自体が虚偽であったことを暴露、法廷は大混乱となる。法廷は被告全員に有罪・死刑を宣告し、群衆が歓喜する中、マッダレーナはアンドレアの名を絶叫する。
第4幕
サン・ラザール監獄、未明。早朝の死刑執行を待つシェニエは生涯最後の詩を朗読する。ジェラールとマッダレーナ登場。マッダレーナは看守を買収し、自分はシェニエと同時に死刑となる、レグリエーという名前の若い女性の身代わりになると言う。ジェラールは「ロベスピエールにもう一度助命を掛け合ってこよう」と言って去る。シェニエとマッダレーナは、愛し合ったまま共に死ねる幸せを歌う。刑執行の時を迎える。看守が死刑囚の名を点呼する。「アンドレア・シェニエ」「私だ」、「イディア・レグリエー」「私です」。2人は誇らしげに馬車に乗り込み、ギロチンへと向かう。
プログラムとキャスト
マルコ・アルミリアート - 音楽監督
ピョートル・ベチャワ - アンドレア・シェニエ
ルカ・サルシ - カルロ・ジェラール
エレナ・スティヒナ - マッダレーナ・ディ・コーニィ
セライ・ピナル - ベルシ
ノア・バイナート - マドロン
アルマン・ラボ - ルシェ
また、Young Singers Project の参加者
ウィーン国立歌劇場合唱団
アラン・ウッドブリッジ - 合唱指揮者
ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団
ザルツブルク祝祭大劇場
ザルツブルク祝祭大劇場(Das Große Festspielhaus in Salzburg)はオーストリアのザルツブルクにある劇場。ザルツブルク音楽祭、ザルツブルク復活祭音楽祭などの主会場としてオペラ、コンサートの両方に使用される。
祝祭大劇場はクレメンス・ホルツマイスターの設計により1960年に完成した。ザルツブルクの旧市街で大劇場を建築するための土地探しは難航したが、結局メンヒスベルクの岩盤を55,000m³ もくり抜いて建築された。ステージの大きさは世界最大級で、最大横32m、高さ9mであり、舞台裏には横100m、奥行き25mの広大なスペースが確保されている。座席総数は2179席、立ち見席はない。座席は適度な段差により、全ての座席で視界が確保され、かつバランスのいい音響である。なお、2階席後方には天井を支えるための2本の柱があり、それにより視界が一部遮られる数十席は学生席として格安で提供される。同じく音楽祭の舞台となる モーツァルトのための劇場(Haus für Mozart)(旧ザルツブルク祝祭小劇場)、フェルゼンライトシューレ とは隣接している。音楽祭以外の時期にもオペラやオーケストラコンサートが開催されている。
ザルツブルク生まれの偉大な指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンはここ祝祭大劇場で数々の演奏を指揮した。その功績を記念して祝祭大劇場の西側の広場を『ヘルベルト・フォン・カラヤン広場』と命名した。この広場に面した祝祭大劇場の2階にはカラヤンの部屋があり、ポルシェが停まっているときにはカラヤンがいることがわかった。またカラヤンの部屋が祝祭大劇場の舞台に向かって右側に位置したため、カラヤンだけは祝祭大劇場の右側から登場した。
祝祭大劇場の特徴として、オペラとコンサートホールの両方に最適な会場ということがいえる。一般にはオペラ専用、あるいはコンサート専用の会場が当然のことながらそれぞれに高い評価を受ける。しかしその両方に高い評価があることは設計年代やホールの規模から考えると驚異的でさえある。ちなみに祝祭大劇場をモデルに大阪フェスティバルホールは建設されたが、現在の出演者、観客の評価はかならずしも高くはない。このことから祝祭大劇場の国際的評価の高さは、ハードとしての劇場とともに、ソフトである、そこで催される音楽会の質、あるいは観客から、歴史までを含めた総合的なものといえる。
なお、音楽祭のチケット等には「ふさわしい服装で」との注意書きがあるが、現実には観光客が大半であることもあり現在ではそれほど厳しく考える必要はない。1階席でもスーツにネクタイ、女性であれば明るいスーツやワンピース、華やかなブラウスとスカート等で十分である。コンサートの場合はさらに制限は緩くなる。ただしスニーカー、ジーンズ、短パン、Tシャツ、カジュアルなサンダル等はどんな公演であっても避けること。ちなみに着物は正装なので本来は適切な装いであるが、実際には髪を結いあげたり、帯の分前方に乗り出す体勢になるため後ろの観客に迷惑をかけることになる。特に祝祭大劇場の座席は段差がそれほど大きくなく、中央付近では前後の席が重なるので極力避けるべきである。 とはいえ現在でもタキシード、ロングドレスの客も多く見られ、音楽祭の開演1時間ほど前になると、正面玄関の道路を挟んで反対側には、音楽祭の観客のドレスを見るための観光客の黒山の人だかりができる。