ポントの王ミトリダーテ
AUG 2025 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
ポントの王ミトリダーテ - ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト (1756 - 1791)
3幕のオペラ・セリア K. 87 (1770)
リブレット:ヴィットリオ・アメデオ・チーニャ=サンティ
ジャン・ラシーヌの悲劇『ミトリダテ』に基づく
ジョゼッペ・パリーニのイタリア語訳による
セミ・ステージド・パフォーマンス
イタリア語で歌われ、ドイツ語と英語の字幕付き
あらすじ
第1幕
黒海沿岸のポントス(ポント)の王ミトリダーテは、ローマに対する戦役に出陣するに際して、結婚を約していたアスパージアを、2人の息子シーファレと兄ファルナーチェに託していた。そのミトリダーテが戦死したという報告が伝わり、かねてからアスパージアに対してよこしまな恋心を抱いていたファルナーチェは、その思いを遂げようとしてアスパージアに迫る。アスパージアは既に密かな愛を感じていたシーファレに対して保護を願う。ファルナーチェはアスパージアをはっきりと自分のものにしようと迫るが、彼女はこれを拒み、シーファレに助けを求める。2人は争うが、そこにニンフェアの領主であるアルバーテが来て、2人を押し留める。アルバーテは「ミトリダーテは生きていて、しかもニンフェアの港に帰ってきた」と告げる。2人は争いを止め、ミトリダーテを迎えようとする。だが、ファルナーチェはミトリダーテを裏切ろうとし、一方シーファレは父に従う気持ちを捨てなかった。つづいてローマの護民官であるマルツィオが登場し、ファルナーチェに対してローマ側に寝返るようにすすめる。
場面は港の情景に転換し、ミトリダーテがファルナーチェの花嫁としてイズメーネを連れて船を降りてくる。シーファレとファルナーチェも父親を迎えにやって来る。イズメーネはファルナーチェとの再会にもあまり心が動かず、アルバーテに対してミトリダーテは、自分が故意に戦死の報告を流し、2人の息子のアスパージアに対する態度を知ろうとしたのであると打ち明ける。アルバーテが2人の王子のとった態度について報告すると、ミトリダーテはファルナーチェの行為に激怒し、シーファレの態度には一応安堵する。
第2幕
ファルナーチェとイズメーネとのやりとりで始まり、イズメーネはファルナーチェの心変わりを責めるが、ファルナーチェは相変わらず冷たいままである。ミトリダーテはイズメーネに、息子だとしても容赦はしないと語る。つづいてミトリダーテとアスパージアとのやりとりがあり、彼は許婚がファルナーチェを愛していると思い込む。アスパージアはこの後、初めてシーファレに自分の思いを告白する。ミトリダーテが一同を呼ぶのを知って、アスパージアはシーファレを完全に避けようとする。
場面が転換してミトリダーテの陣営となる。ミトリダーテはイズメーネに、ファルナーチェはアスパージアによこしまな恋心を抱いているばかりか、敵国のローマに通じている裏切り者であると告げる。ミトリダーテは2人の息子を呼びつけ、ローマに対する戦争の続行と敵の本拠地であるローマを攻撃すると宣言する。しりごみするファルナーチェ、進んでローマへの攻撃を自分に任せるよう進み出るシーファレ。ローマの護民官マルツィオの出現にミトリダーテは激怒し、マルツィオを追いやる。父の怒りに触れたファルナーチェは、弟シーファレこそアスパージアの恋の相手であると暴露する。ミトリダーテは驚愕し、事実を確かめるべくシーファレをテントの陰に隠れさせ、アスパージアに罠をかける。彼女は罠に気付かずに、自分が愛しているのはファルナーチェではなくシーファレであると告白してしまう。事実を知ったミトリダーテは復讐を誓う。残されたアスパージアとシーファレは互いに自分の死を求め、やがて一緒に自殺しようと考える。
第3幕
架空庭園にミトリダーテが姿を現し、つづいてイズメーネに付き添われて来たアスパージアが登場する。ミトリダーテは自分を裏切った2人の息子を殺す決意を述べる。イズメーネはミトリダーテを諭し、アスパージアはシーファレの消息を尋ね、ミトリダーテはやはり自分の妃となって欲しいと乞う。これを拒むアスパージアも自分の復讐の生贄にしようというミトリダーテの前にアルバーテが駆けつけ、ローマ軍が上陸し、ミトリダーテの軍勢が潰走したと報告する。ひとり残されたアスパージアには毒の入った杯が届けられる。杯を飲み干そうとする瞬間、シーファレが兵士たちと登場して飲むのを止めさせる。自分はミトリダーテと共に戦争に行くと語って、兵士にアスパージアを託したシーファレは、自分はもうこうした人生に疲れたと歌う。
場面がニンフェアの城壁に通じる塔の内部に転換し、ファルナーチェは鎖に繋がれている。マルツィオがローマ兵と共に登場して、ファルナーチェを解放する。しかしファルナーチェは良心の呵責に苛まれる。
再び場面はニンフェアの王宮の大広間に変わり、負傷したミトリダーテが運ばれて来るが、シーファレとアルバーテが付き添っている。ミトリダーテは自分の死を覚悟し、シーファレの忠誠心と勇気の証人になったことを喜ぶ。アスパージアが登場すると、ミトリダーテは彼女をシーファレに委ねる。そこにファルナーチェとイズメーネも姿を現すが、イズメーネはファルナーチェもローマ軍を撃破し、その軍艦に火を放った忠誠心の持ち主であると告げる。ミトリダーテは彼を許し、こうしてシーファレとアスパージア、ファルナーチェとイズメーネは結ばれ、ミトリダーテは心安らかに息絶える。そしてポントをはじめとする東方の国々は、ローマに屈服することなく戦い続けることを誓う。
プログラムとキャスト
アダム・フィッシャー - 音楽監督
ビルギット・カイテンナ=ヴェーニヒ - 舞台設営
ペネ・パティ: ミトリダテ
サラ・ブランシュ: アスパジア
エルサ・ドライジグ: シファレ
ポール=アントワーヌ・ベノス=ジャン: ファルナーチェ
ジュリー・ロゼ: イスメネ
モーツァルテウム管弦楽団 ザルツブルク
モーツァルトの家
モーツァルトのための劇場、旧ザルツブルク祝祭小劇場はオーストリアのザルツブルクにある劇場。2006年モーツァルト生誕250年を記念して「モーツァルトのための劇場」と改称された。なお日本では モーツァルトの家 とも呼ばれる。1960年に完成した隣接する祝祭大劇場とともに、ザルツブルク音楽祭の主会場である。
1924年ザルツブルクの建築家エドワルト・ヒュッターにより、ザルツブルク宮廷の旧厩舎が改築され、最初の 祝祭劇場を使用したフーゴ・フォン・ホーフマンスタールの神秘劇が、マックス・ラインハルトの演出で開催された。翌1925年には、すでにクレメンス・ホルツマイスターによる改修が行われ、現在まで続く祝祭劇場の重要な利用目的、つまりドーム広場で開催される「イェーダーマン」が雨天の場合の上演場所が確保された。同年、祝祭劇場でブルーノ・ワルター、カール・ムック、フランツ・シャルクの指揮による3回のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の公演が行われた。祝祭劇場でのはじめてのオペラ公演は、1927年ベートーヴェンの没後100周年にちなみ、フランツ・シャルク指揮、ウィーン国立歌劇場の出演で「フィデリオ」が上演された。1936年の改修記念として、再び「フィデリオ」がトスカニーニの指揮で上演された。ちなみに両方の公演ともロッテ・レーマンがタイトル・ロール(レオノーレ)を歌った。1939年の改修記念として、カール・ベームの指揮によるリヒャルト・シュトラウスの「ばらの騎士」が上演された。
1960年祝祭大劇場の完成とともに、これまでの祝祭劇場は「祝祭小劇場」と改称され、モーツァルトの「コジ・ファン・トゥッテ」やリヒャルト・シュトラウスの「ナクソス島のアリアドネ」などの比較的小規模のオペラの舞台となった。1963年の改修記念として、ロリン・マゼールの指揮によるモーツァルトの「フィガロの結婚」が上演された。この時点でのホールの規模は1,324の座席と60の立ち見席である。
2006年ルクセンブルクの建築家フランソワ・ヴァレンティニにより最も新しい改修が行われ、これまで長年の課題であった、フェルゼンライトシューレと祝祭小劇場の同時使用が可能になった。(従来までは同じロビーを利用していた。)改修記念公演としてニコラウス・アーノンクールの指揮による「フィガロの結婚」が上演された。またモーツァルト生誕250年を記念して、「祝祭小劇場」は「モーツァルトのための劇場」(と改称された。客席は拡張され、現在の座席数は1,495席、立ち見席85である。
なお日本では『モーツァルトの家」とも呼称されるが、「モーツァルトの生家」あるいは「モーツァルトの住居」と紛らわしいため、より的確な名称が望まれる。NHKでは『モーツァルト劇場』と呼んでいる。